2010年10月 8日(金)  
エゾビタキ・・・やつと会えた

 自然観察の森でヒタキが見たくて、今週は本日で3回目のヒタキ探し。まだ、木の葉が茂り、とても探しにくいのです。それに鳥がとても少ない。

見晴台、桜並木、クヌギ林と居そうな所を捜し歩きます。

 見晴台に居たのはシジュウカラさん。


 とても元気、お嬢様のようです。


 やっと見つけたヒタキさん。何せ鳴かないし、小さいし、虫が居ないと動かないし。
 して、何ビタキ?。


 胸の模様からエゾビタキであります。





野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。

 
 枯れ枝に止まります。やはり、まん丸目玉で、とりわけ可愛い。


 写真はエゾビタキですが、まだ他に2羽居て、その内1羽がコサメビタキのようでした。
 遠いのと、朝の逆光の関係でよく見えないのです。


 自然観察の森の帰りは海岸であります。ここ2・3日「渡りのヒヨドリ」の群れが目立ちます。金沢区の居付きのヒヨドリは、こんな沢山の数の群れを作りません。


 今日も、何時ものところで、モリモリ食事ばかり。本当に食欲旺盛なミヤコドリさん。何枚写しても、食事の写真ばかり、本日はあきらめて飛び物であります。飛んでいてもカメラ眼線。


 何かに驚いて、飛び立ち、何処かに行ってしまったと思っていると、又同じ所に戻ってきます。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る

    
 トップページ
  に戻る